“NISSUIだけど冷凍食品じゃない方のNISSUIね!”
広島名産発信ブログ。今回ご紹介する会社はこちら!
『クイズナルホー(RCC)』でお邪魔しました♪
本社は広島市中区にあります。総合水処理システムを研究・開発する会社です。
総合水処理システム?どういう事でしょう?
例えばこれを言ったら「あぁあれね!」となるのではないでしょうか?
『冷却水クーリングタワー』とか『炉筒煙管ボイラー』とか
『ターボ冷凍機』とかを手掛けてる会社です。
ほら、ね…あれ?全然聞こえてこない(笑)
水に関するシステムを開発している会社て事だけでも覚えておきましょう♪
AQUABLOCKて?
という事で今回ご紹介するのも勿論 “水” に関するものです。それがこれだ!
『AQUABLOCK(アクアブロック)』
読んで字の如く、水をブロックするものです。別名『吸水性土のう』とも言ってます。
しかし、このアクアブロック、ただの土のうではないんです。
では一体このアクアブロックとはどういうものなのか、説明していきましょう!
AQUABLOCK(アクアブロック)の凄い所
“土砂のない場所で驚くべき効果を発揮!”
通常、土のうと言うのは
- 袋に土を入れる。
- ヒモで縛る。
- せきとめたい場所に持って行く。
で、設置しますよね?
ところがこのアクアブロックは土砂がない場所で土のうを作ることができるんです!
“使うのは土ではなく水!”
使い方はとっても簡単!たった3分水に浸すだけで土のうが完成しちゃうんです!
アクアブロックは水を吸う事で膨らみ土のうの役割を果たします。
つまり“土のう”と言いながら土砂を必要とせず、水だけで膨らむ『吸水性土のう』なんです。
てことは、正確に言うなら“水のう”て事?
“軽いので持ち運びが非常に楽!”
重量はたったの400g!(←商品による) 天然素材の麻袋を使用してます。
中に吸水ポリマーが仕込まれてるんですが、材料としてはそれくらい。
なので保管場所にも困りません!
“吸収速度が非常に速く、吸水力が抜群!”
アクアブロック本体の重さは400gとお伝えしました。ではどれくらい吸水してくれるのか?
一例として。
400gのアクアブロック(ND-20の場合)が3分で20kgまで吸水してくれます。
この時、2つの驚きが隠されてるんですが、おわかりですか?
吸水力が20kgもある事と3分という驚きの速さで吸水してくれる事です!
“離水が少なく、重ねても安定感を実現”
例えば粗悪品の吸水土のうだと袋の網目から水が漏れてしまう事があります。
そうなると土のう自体が水が抜け萎んでしまい、結果、安定感を欠き
そこから土のうが崩れる、なんてリスクが出てきたりします。
ところがアクアブロックは
保水能力が高い吸水性ポリマーを使用してる事と
離水しにくい特殊な網目構造を持つ麻袋を使用しているため、
継続した安定感を保つ事ができるんです。(社長曰く、この麻袋を作るのに相当苦労したそうです)
しかも麻袋なので積み上げた際も滑りにくく丈夫なんです。
一度吸水すると約1週間〜2週間持続します。(←天候や風向きによる)
“用途に応じた商品を取り揃えている”
アクアブロックは全部で3種類。
- 再利用可能版
- 使い捨て版
- 海水対応版
があります!
さらにサイズも4種類あるので様々な用途に対応してくれます! 詳細はHPで。
“大量廃棄で困ったら…”
通常土のうを使う時て、1つや2つて事は中々ないと思います。
大量に使った土のう、膨らんだままの土のうをどう処理すればいいか?
アクアブロックの場合、大量処分には水カットが便利!
この水カット、使い終わったアクアブロックをすばやく脱水してくれる優れものなんです。
使用後のアクアブロックに水カットを入れて5分ほどかき混ぜたら
中で水に戻っているので、脱水すれば廃棄可能!
水ブロックは毒性なし、無害な製品の為、環境を考えた製品になってます。
安心してご使用ください。
まとめ
アクアブロックは別名『吸水性土のう』と呼ばれ、水を吸う事で膨らみ、
土のうの役割を果たします。吸水速度も速く、抜群の吸水力を発揮します。
最近の異常気象で防災意識が明らかに高まっている日本。
深刻な水害を未然に防ぐためにアクアブロックを防災用品として、ぜひ!
【アクアブロック】
コメント