“♪JSBの『Rat-tat-tat』て曲、よく聞くと「ラタン」て言ってない?”
by FSB(Futoshi Suetake Brothers)
「がんばる広島企業」を応援!今回ご紹介する会社はこちら!
《クイズナルホー(RCC)》でお邪魔しました♪
ラタンて一体どういうものなの?
1926年創業。広島市中区に会社兼ショールームがあります。
まず、ラタンとは一体何でしょう?
正解は籐(とう)の事。
では、籐て一体どういうものなのか?
正解はこういうものです。
見た事ありますよね?
今回は籐家具の企画・製造・販売を行う『みうらラタン』をご紹介します!
さて籐家具ですが、みうらラタンの三浦祥太郎社長曰く
『籐家具で作れないものはない!』
てくらい籐は作れる幅が広いんです。例えば…
会社にお邪魔した時、籐家具でバイクを作ってました。
(勿論インテリアのひとつとして)
注:写真はイメージ
社長のお父さま(現会長)が『孫に喜んで欲しくて作った』それは
めちゃくちゃ繊細に制作されてました。
お孫さんはさぞ喜んでくれた事でしょう。
今は店頭で50万円で販売されてます。(2020年6月現在)
みうらラタンのオススメ商品を紹介
オススメは子供用の籐ゆりかご☆
この籐ゆりかご、見た目は普通のゆりかごなんですが…
ベッド部分が取り外し可能となってまして。
①ベッド部分を取り外す
②下の揺りかごの部分をひっくり返す
③ベッド部分を元に戻せば…
今度は2WAY目
『ベビーベッド』として利用できちゃうんです!
かなりの優れものですね!お値段11万円(税抜)なり!
さらに驚くことにみうらラタンのショールームには
巨大バスケットが置かれてました。
ここで言うバスケットとは何か?それは気球の人が乗る部分。
あれです。あれも売ってるんです。凄くないですか?
あんなに気球のバスケットを間近で見たのは初めてです。
希望とあらば乗れる?いや、中に入れるとの事。
興味ある方は乗ってみて下さい♪
ちなみにこれもちゃんとした売り物でした。
実物はみうらラタンでお確かめください!
お値段ズバリ100万円なり!(2020年6月現在)
籐(とう)の魅力て何ですか?
ズバリついでに社長にズバリ籐の魅力について伺いました。
《籐の魅力①》
自然素材でカラダに優しい
《籐の魅力②》
軽量で持ち運びに便利
《籐の魅力③》
耐久性に優れている
《籐の魅力④》
あたりが柔らかいので疲れにくい
《籐の魅力⑤》
職人の手作りでごまかしが効かない
そんな魅力満載の籐家具ですが、
自然素材の籐もあれば、人工的に作られたものもあります。
「さすがにこれは自然素材に比べると劣るでしょ!?」
なんて思ってたら意外にもそうじゃなく。
人工ラタンの特徴は…
- 水に強い
- 丸洗いが可能
- 外で使うことが出来る
- 紫外線に強い
- 色褪せしにくい
- メンテナンスが簡単
と、意外にも利点が多い!!!
これをうまく利用して使ってるのがリゾートホテル。
ほら、よく見ませんか?
リゾートホテルなんかにラタンのチェアやテーブルが設置されてるのを?
あれ、人工ラタンなんですって。南国系のリゾート地に多い気がしますね。
勉強になります!
まとめ
重くて丈夫は当たり前。
軽くて丈夫だからこそ嬉しかったりします。
さらにそれが手作りで温かみが感じられるものであれば尚更。
今後の夢を尋ねるとこんな答えが。
「日本の籐家具・広島の籐家具を国内のみならず世界に発信していきたい!」
基本的には何でも作れる籐家具。←あくまでも常識の範囲内ですよ♪
みうらラタン製造の、革新性を持った
籐家具(とうかぐ)で頭角(とうかく)を表す日も近い!
…決まったところで(笑)
おまけ
最後に、「へぇー」「ほぉー」な雑学をひとつ。
“みうらラタン会長の夢はインドネシアで
生えた籐の状態のままで椅子を作る事 だそうです”
斬らずに、て事ですね…新しいわー。つまりは斬新!
以上、Bye!
【ラタン商品色々】
コメント