“ヒゲ生やして?トランペット吹いて?箸の持ち方が独特の人?
いや、それ桑マンっ。私が言ってるのは上万(ウエマン)!”
広島名産発信blog!今回ご紹介する会社はこちら!
上万糧食製粉所(うえまんりょうしょくせいふんしょ)と読みます。粉製品を作る会社です。
創業は1928年。本社は広島市安佐南区にあります。
〈クイズナルホー(RCC)〉でお邪魔しました♪
上万と言えば青◯◯粉
上万糧食と聞いてピンと来なくても、これ見たらピンと来る方
いらっしゃるのではないでしょうか?いやいや青田典粉(子)と違いますよ。
これです!『青きな粉』
広島ではお馴染みです。
ただ取材でわかったんですが全国で食されてると思ってた『青きな粉』。
意外にも大阪や東京では珍しい商品だそうで。
青きな粉の原材料は?
ではその青きな粉の原材料って一体何でしょうか?
答えは青大豆。
「いや、そのまんまやん!」
と言いつつ青大豆がある事自体、知りませんでしたが…
取材で製造工程も見せて頂きましたよ。
じっくりと焙煎機で2回焙煎し、冷ました後、粉砕。工程はいたってシンプル!
ただ工場内に広がる大豆の香ばしさは格別でしたっ♪
青きな粉のおすすめメニュー
青きな粉のオススメの食べ方を上万糧食さんに伺いました。
《ヨーグルトに混ぜて》
これ、最近は定番化してますかね。
青きな粉(きな粉でもOK)に砂糖と塩少々加えてヨーグルトに混ぜるだけ。
ヨーグルトがグッと和風テイストに大変身!
《牛乳・豆乳に混ぜて》
これも定番ですね。こちらも先ほどと同様きな粉(青きな粉でもOK)に
砂糖と塩少々加えて牛乳の中に豆乳…もとい投入。
よく混ぜてお召し上がりください。
きな粉の風味と牛乳が見事にマッチでーす!黒柳さーん!驚いたのが次…
《ご飯と味噌汁に混ぜる》
こここれは、さすがに…半信半疑で食べてみましたが。
うん、味噌汁は同じ大豆て事で相性はよかったと思います。
ただ個人的には普通の味噌汁でいいかな、と(笑)
ご飯にきな粉ですが…
これは単純に好みですね(笑)好き好きだと思います。スイーツ感覚に近いかな。
きな粉のおはぎのようでした。
青きな粉製造のきっかけ
さてさて青きな粉ですが。
こちらはどういうきっかけで作られるようになったんでしょうか?
それは元々、大豆農家が自分たちが食べる用に栽培していた青大豆を
「これはいける!」
と創業者がピンときて商品化したそうです。
ただ馴染みで言うとまだ全国的な商品ではないようで。
今後は関西や関東への販路拡大に期待しましょう!目指せ全国区!!!
これも美味しかったよー。広島県産レモンを使った『レモンきな粉』
焙煎された大豆の香ばしさと爽やかなレモンの風味を味わって下さい。
乳製品と合わせて頂くとGood♪
それにしてもきな粉は栄養価が高いんです。
食物繊維やイソフラボンなど豊富に含んでいるので
毎日の摂取で健康の維持・増進に役立つ食材です!
新商品の紹介
ナルホー放送時には新商品を放送しました。それがこれ!
『WA-PANKO』
ワパンコと読みます。一体何でしょうか?ピンときます?
これ実は、米粉で作ったパン粉なんです。
おいおい、米なのにパン粉てややこしいわー(笑)
ただこの新商品、かなりの優れもので。
- 日本のうるち米100%使用
- 小麦・グルテン・食品添加物・ショートニング不使用
- ハラール認証も取得
海外を視野に開発したそうですが、放送時はまだ発売されてませんでした。
(放送日:2019年5月29日)
が、現在は販売されてるようですね♪
番組ではWA-PANKOを使ってパスタとカツを頂きました♪
何と言ってもサクサクと言うよりザクザクとした食感が特徴!
しかも冷めてもそのザクザク感が長続きするので弁当のおかず等に最適です。
更には低吸油でヘルシーに頂けるのも嬉しいですね。
まとめ
上万糧食は“こなや”と明記してるように粉ものを中心に取り扱ってます。
大豆は昔から健康食材として重宝されてます。
WA-PANKOのようにアレルギーを持つ方への商品も開発しています。
“日々の健康は食事から” 今日から始めてみませんか?
おまけ
最後に。「へぇー」「ほぉー」な雑学を一つ。
“上万糧食の『ウエマン』は創業者である上野万平(うえのまんぺい)から来てる”
じゃあ、桑マンのマンは一体どこから???
以上、BYE!
コメント